置くだけでも焚いてもいい!薫寿堂の葉の形をした紙のお香「HA KO BLACK」がお気に入り【レビュー】
パソコン部屋では、アロマオイルをアロマストーンに垂らして香りを楽しんでいます。
香りでかなり自分がリラックスできると気づいてから、いろいろな香りアイテムを探すのが好きになりました。
最近見つけたのが「PAPER INCENSE HA KO BLACK」という葉の形をしたお香。HA KOはハコウと読むらしいです。
お香はさまざまなものがありますが、HA KOはお線香メーカー「薫寿堂」から発売されています。
淡路島で126年続く老舗の薫寿堂から、日々職人たちの手によって丁寧に1枚ずつ生み出されているようですよ。
- 紙素材
- 天然のエッセンシャルオイルの香り(3種類)
- 置くだけでも香りが楽しめる
- 5分ほど焚いて楽しめる
- デザインがシンプルでいい
- 価格が1枚500円ほどと高め
価格が1枚500円ほどなので、自分で買うのもいいけど贈り物に最適だなと思いました。
銅の容器に入ったタイプや、白い葉のお香も販売されています。紙の葉を置いているだけで癒やされるので、わたしはお気に入りです!
PAPER INCENSE HAKO 葉っぱのお香 HA KO 黒 6枚入 薫寿堂 Kunjyudo 日本製 (Focus(レモングラス))
Amazonで詳細をみる楽天市場で詳細をみるYahooショッピングでみる
動画でも解説:PAPER INCENSE HA KO BLACKという葉の形のお香について
真っ黒なパッケージが魅力的な薫寿堂 HA KO BLACK 6枚セット
マットなブラックの円形のボックスに入っています。わたしはRelax(ベチバー&ヒノキ)とFocus(レモンクローブミント)という香りを購入しました。どちらもすっきりとした香りです。
他にSleep(セダー&ラベンダー)という香りもあるのですが、パソコン部屋で落ち着いて眠たくなったら困るので避けました…笑
開封したときはどちらも強めの香りで困っていたのですが、数日経つと落ち着いて柔らかな香りになりました!よかった。
このボックスは紙ですが、銅製の缶に入ったものも販売されています。
銅の容器だとフタで葉を焚くことができるので、便利!ですが、価格差が6000円以上なのと銅の変色が気になると思い購入しませんでした。
PAPER INCENSE HAKO 葉っぱのお香 HA KO 缶 黒 7枚入 薫寿堂 Kunjyudo 日本製 (Relax(森を思わせる香り))
Amazonで詳細をみる楽天市場で詳細をみるYahooショッピングでみる
洗練されたロゴなどとことんシンプルなパッケージが好みです。
この容器ごと置いているだけでも香りがしますよ。
HA KO BLACK 6枚セットの中身の詳細
箱をあけたところ。説明書もブラックに統一されています!
中に入っていたものは、
- 葉のお香6枚(1枚取り忘れてました)
- 不燃フェルトマット
- 説明書
フェルトのような素材の不燃マット。お香を焚くときに、葉の下に置いておくものです。
サイズ | |
---|---|
縦×横 | 約4.5×2cm |
紙の葉っぱは手のひらに置くとこれくらいのサイズ感です。凹凸があって本当に葉っぱみたい。
サイズ | |
---|---|
縦×横 | 約8×3cm |
葉のお香の焚き方について
説明書に書いてある通り。
お皿の上に不燃フェルトマットを敷いて、その上に葉っぱのお香を載せます。銅缶の容器ならフタで焚けます。
不燃マットを磁器プレートの上に置きました。
フェルトの上に葉っぱを置きます。(この葉っぱ本当にかわいいなー)
このような感じで置いて焚くことができます。後から焚いている画像も出てきますよ。
焚く以外にも葉を置いて楽しめるのも魅力
葉の下にフェルトを置いていますが、香りを楽しむだけなら置いていなくても大丈夫。
このときはレモンクローブミントの香りの「Focus」を置いていました。集中力を高めてくれるみたい。
いつも使っているアロマストーンと一緒に並べています。
置いているだけで3ヶ月ほど香りがするらしいので、香りが薄くなってから焚くのがおすすめかも。
(追記)
2ヶ月ほど経ってもほのかに香りがする状態です。2ヶ月ほどで焚くのがおすすめ。
開封したときはかなり香りがキツくて「あーダメかも」と思ったのですが、数日置いていると柔らかなエッセンシャルオイルの香りになりました。
実際に葉のお香を焚いてみました
最近お気に入りの香りのついたオフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリーのマッチ「アリュメット・パルフュメ アレクサンドリー」。木の部分に香りがあります。
これを使うだけでも消臭効果や香りもあります。ライターがないので、このマッチを使いました!
マッチで葉の先の先端に火を着けてみました。
火をつけて、炎を消したところの写真です。
本当の葉のように厚みがあって固めなので、側面を持つことができます。茎の部分は薄いのでペラペラして持ちづらかったです。
煙を見ていたら、なぜこんなに癒やされるのでしょうか…。
煙を燻らせながら空間全体に行き渡らせましょう!
アップにするとこのように煙がでています。燃えた後は薄い紙のような灰が残ります。
終わりかけのところ。プレートが燃焼時のヤニで汚れてしまいました。
焚いた後の灰はこんな感じ。薄くてサラサラの灰でした!
5分から7分ほど焚けるとのことでしたが、3分くらいですべてなくなってしまいました。
環境にもよると思うのですが、紙なので思ったより早くなくなってしまいます。
焚いた後のヤニはきれいに拭き取れるので、白いプレートでも大丈夫だと思います。
念の為、濃い色のお皿や香皿を使うのがおすすめ!
パソコン部屋の一部に葉のお香を置いて癒やされています
ニトリのアロマストーン・イッタラのバードなど気に入っているものが勢揃いしている空間です。
気分によってアロマオイルを使ったりしています。
最近のパソコン周りはこんな感じ。パソコン周りの記事と変わったのは、チェアくらいですかね?
コクヨのイングを春に購入しました。
黒以外にも桐箱に入った白い葉のHA KO(ハコウ)もありますよ
黒か白がどちらにしようか迷ったのですが、わたしはまず黒を購入しました。
桐箱に入っていて、香皿も付属しているHA KOもいいですよね。1枚販売もあるので、贈り物としてもらったらうれしい!
自分で普段使いするには1枚が少し高価なのですが、見た目も香りもお気に入りのアイテムです。
PAPER INCENSE HAKO 葉っぱのお香 HA KO 黒 6枚入 薫寿堂 Kunjyudo 日本製 (Focus(レモングラス))
Amazonで詳細をみる楽天市場で詳細をみるYahooショッピングでみる