大きな郵便物も入る!amazon×NASTAの共同開発のポスト「Qual」を使っています。

本記事にはプロモーションが含まれております。

大きな郵便物も入る!amazon×NASTAの共同開発のポスト「Qual」を使っています。

お家を建てる時に意外とお金がかかるのが、外構だったりします。

建物の予算カツカツになってしまって、外構は…みたいな方多いはず。

私もです。電気引き込みのポールやら、地盤改良やら水道引き込みのお値段がびっくりでした笑

外構はコンクリート部分意外は自分でできる!というかする!と思っていましたので、重視するのは、ポストや門柱

我が家はかっこいいのと容量重視で選んだのですが、amazon×NASTAの共同開発のポスト「Qual/クオール」で満足しています。

今はポストと門柱が一体型になったデザインのものがありますので、2点ピックアップしてみました。

▼ 毎日お得なセールあり ▼
本日のAmazonタイムセールをみる

サンワカンパニー オスポール

http://www.sanwacompany.co.jp/shop/c/c6205/

来客者を最初におもてなしする場所、そこにふさわしい佇まいのステンレス機能門柱。ムダを極限までそぎ落としたシームレスデザインは、あらゆる住宅の外観に調和しながらも、さりげなく存在を主張します。素材にはステンレスを使用し、アルミや樹脂では表現できない上品さと高級感を演出。ポストはもちろん、市販のインターホンも内蔵できるなど、基本機能を一体化した門柱です。

すべてステンレスを使用したキッチンGRAD45(◀︎うちも使ってます)を販売している、サンワカンパニー。
個人的にグッドデザインのものが多いと思います。
その中でのすべてにステンレスを使用した、機能門柱。


市販のインターホンを内蔵できますので、すべてがスッキリ収まります。

うちが採用しなかった理由は、

  • 目立つポストじゃないと困る旗竿地の土地だったため
  • ステンレスのバリ(ザラザラしているというかなんと言ったらわかるかな)があるので、手を切りそう。
    (展示されてたものだけかもしれませんが)
  • ポストの入り口が狭くて手が挟まる、中のものを取りにくい。

デザインはとても好きでしたが、なんせ使い勝手が悪そうだったのが選ばなかった理由ですね。

※注意※私夫婦は金属の加工にうるさいので、一般的にはなんともないかもしれません。

amazon×NastaのQual

Qual(戸建住宅用ポスト):PRODUCT

ポストに届く、あたりまえ

配達物の再配達はなくなってほしい。そんな普遍的なニーズにNASTAとAmazonが共に取り組んで 一つの答えを出しました。
不在時もいつでもメール便を受け取れる・・・ これからは、あたりまえだった再配達の不便さが軽減されます。
さらに、一人で不安な女性やお子様のみの在宅時も安心です。
NASTAが変える。ポストが変わる。「未来のライフスタイル」への提案です。

このポストが発表されたとき、値段が高い!!とよくコメントされていましたね。
もう少し安ければいいのにーとネットでよくコメントされていたことを覚えています。

上記のサンワカンパニーのポストは実物を見て却下しましたが、こちらは実物を見ずに外構を担当している方に発注してもらいました。

正直実物見るまで不安でしたが、好きなカラーでしたし、使い勝手も○

自分の直感信じてよかったと思いました。

スッキリデザインなのに、大容量。

Amazon のメール便全サイズの一発ポストインを目指して
投函サイズの見直しを行い、最大35 ㎝ ×37 ㎝ × 厚さ3.5 ㎝※の
投函を実現。

本当に入らないーという郵便物がありません。
化粧品のトライアルセットとかって箱型で結構大きめですよね?
この前届いたのですが、余裕すぎてびっくりしました。
あとは息子の通信教育の教材も余裕です。(A4サイズのド○ゼミです)

届いたものを守る設計。

フラップ(投入口)の開閉角度は閉め忘れに配慮した設計です。
また、雨水の浸入を防ぐ防滴構造も備えています。

確かに入っている時は濡れていないのですが、開けた時に溝部分に入っていた水が滴り落ちます。
それで新聞とか郵便物は濡れちゃいます。(◀︎まぁしょうがないです)

開閉時に起こりがちな嫌な金属音を軽減すると共に、
手を挟む等の怪我の原因をシャットアウト。
Qualは安全性にも努めています。

なかなかの重要ポイントです。

引き出しや棚の扉などに最近よく使われているソフトダンパー

バン!と閉まらずに、ゆっくり閉まるあいつです。

ふた部分はなかなか重量があるし、金属製なのでソフトダンパーじゃないと手を挟むと痛いと思います。
お子様がいる方には重要な部分ですね。

そして画像のグレーの部分が見えますか??

盗難配慮機構という名前みたいです。

大型の郵便物を受け取ることができ
独自のフラップ構造「ナスタガード」採用により
抜き取り行為に対して威力を発揮します。

このグレーの部分が1つづつ下に動くんです。そして郵便物を入れられるのですが、
中のものを外に出すことはできません。
グレーの部分は画像の状態よりも外側に出ることはできないからです。(◀︎わかりますかね?説明下手かも)

我が家についているのは、ネジなどで固定する壁付けタイプです。他には、口金タイプがありますよ。

ポストの口部分だけ外側に出ていて、内側から取り出すタイプですね。

壁付けカラバリはこんな感じ

うちはホワイト×ホワイトです。
IMG_2166
ごめんなさいなぜか斜めに撮っている。

この時提案されたポストはパナソニックのものでしたが、Qualに変更しました。

ポストの上のライトもラウンド型からスクエアへ変更しています。

口金タイプのカラバリもご紹介。

なんかメーカーの人みたいになっていますが、特に関わりもないただこのポストが好きな私です。

ただ私が変わり者なのでそう思うだけかもしれませんが、ポスト選びは難しい。

記事内の上下にあるBookmark ボタンでお気に入りの記事を保存できます。
また見たい!と思う記事がありましたら、ぜひ登録してみてくださいね!

Follow me

わたし
このブログを見て買ったものなどがありましたら、SNSでコメントやシェアしてくださるとうれしいです!