使うケーブルがすべて入っているお手元テレビスピーカー

お手元スピーカーが発売されたときから気になっていて、やっと購入できました!(母が使うんですけどね…)
シンプルだけど、機能が分かりやすい箱のデザインもいいですね。

テレビに接続する送信機(充電時台座にもなる)とスピーカー、ケーブル類が入っていました。

ソニー お手元テレビスピーカー SRS-LSR200に付属のケーブルは、USB-Cケーブル・音声ケーブル・光デジタルケーブルとACアダプター。
光デジタル音声出力端子がないテレビには、ヘッドホン端子を使います。

光デジタルケーブルは自宅にない方が多いと思うので、同梱されているのはいいですね!

ACアダプターはUSB-Aタイプのもの。付属のUSB-Cケーブルを使います。

上がスピーカーで、下が送信機兼充電時の台座。どちらもライトグレーカラーがいいですね。
SRS-LSR200はコンパクトサイズで持ち手もあり

横幅が18cmとかなりコンパクトなサイズも魅力!
小さいですが、中に右左センターに3つのスピーカーがあります。
スペックをみる
スペック |
|
形式 |
アンプ内蔵スピーカーシステム |
スピーカーユニット |
Φ40mm(右・左・センター) |
連続使用時間 |
13時間 |
充電時間 |
3時間 |
スピーカーサイズ |
18×7.7×8.7cm |

電源ボタンはどこ?と思う方が多いと思うので、音声ダイヤル部分に「押す 入/切」のシールが貼ってありました。
これがなかったら、説明書を見ないと電源がどこかわかりませんでした。親切。

スピーカー部分を上から見るとこのような感じ。テレビのリモコンとしても使えるのが魅力ですね。
リモコンはどこにいった?と探すことがなくなりそう!リモコンとして使える機能は必要最小限ですが、便利ですよ。

地デジ・BS/CSの切り替えもでき、チャンネル送りボタンや選局ボタンもあります。

テレビに接続する送信機にスピーカーを載せたところ。充電をしているときはこのような状態になります。

持ち手はレザー調のシボ感のある素材。サラサラとしていて、持ちやすいですよ。
テレビに付属ケーブルをつなげるだけで簡単接続

使い方も簡単ですが、テレビつなげるのも簡単なんです!これは送信機(充電台座の裏側)です。

番号があるので、同じ番号のケーブルをテレビにつないで挿すだけ。わかりやすくていいですね。(光デジタル端子はカバーがありますが、そのまま挿すだけで大丈夫)

光ケーブルを挿すとき、上下がどちらがわからなくなることって多くないですか?
付属ケーブルなら番号シールが貼ってあるので、2の番号が見えている状態で挿せばカチっとはまります。
試しにリビングのLGのテレビで使ってみました

はじめから母のテレビに接続すればよかったのですが、どのような使い勝手が試したくてリビングに設置しました。
光デジタル音声出力端子に接続して、コンセントに挿すだけ

我が家のテレビには光デジタル端子があったので、光デジタルケーブルを使っています。
テレビに光デジタル端子がない方は、ヘッドホン端子部分に3番のケーブルを挿してくださいね。

1番のUSB-Cケーブルをコンセントに挿したので、使えるようになりました。
見づらいですが、台座がグリーンに光っているので充電中です。

スピーカー部分は取り外して、好きな場所にスピーカーを移動できます。

電源は音声ダイヤルを押すだけ。電源が入ると「ピロリン♪」と音が鳴ります。
ボタンが大きく使い勝手がいい!リモコンにもなる

電源を入れて、テレビの音がスピーカーから出ている状態。

テレビの選局はもちろん、テレビ側の音声の調整も可能です。(光デジタルだとテレビからもスピーカーからも音が出せる設定ができるので)

強力な赤外線発光を搭載しているので、離れたところからでもスムーズにテレビ操作が可能!
使える機能は限られますが、テレビを見るのに必要なボタンはありますね。

スピーカーが3つあり、中央のスピーカーは声用。
はっきり声ボタンを押すと、人の声がはっきり聞こえるようになります。2回ボタンを押すと高い周波数帯を強調してくれます。
リモコンの設定は簡単!ソニーならそのまま使える

リモコンってメーカーによって違うのにどうやって設定するの?と思いますよね。
- 電源ボタンを押す
- はっきり声ボタンを音がなるまで押し続ける
- テレビメーカーの番号の数字ボタンを押す
設定はとても簡単でした。
ソニーのテレビだと箱から出した状態で使えますよ!
設定する番号は表の通り。リビングのテレビはLGなので、8ボタンを押して設定しました。
メーカー |
番号 |
ソニー |
1 |
パナソニック |
2 |
シャープ |
3 |
東芝 |
4か5 |
日立 |
6 |
三菱 |
7 |
LG |
8 |
FUNAI |
9 |
Hisense |
10 |
リモコンの機能をオフにしたいなら、4K/8Kボタンを押しましょう。
スピーカー本体にも充電端子やイヤホンジャックがあります

これはスピーカーの背面部分。

カバーを開けてみると、充電端子やヘッドホン端子がありました。
テレビに直接イヤホンやヘッドホンを接続すると、長いケーブルが必要ですよね。
テレビから離れていても、イヤホンやヘッドホンで音が聞けるのはとても便利!
スピーカーの充電は送信機に置くだけ

スピーカー本体にケーブルを挿して充電することもできますが、送信機の上に置いて充電するのが簡単便利!
充電中の見た目もスッキリしているので理想ではないでしょうか?
3時間ほどの充電で13時間ほど使用できます。
使っていないときは自動でスピーカーの電源がオフになるから便利ですよ!
年配の方への贈り物としてはもちろんさまざまな使い方ができます
わたしは母が使う用として購入しましたが、テレビから少し離れたキッチンなどでテレビの音を聞くのにもオススメ。(防滴です)
深夜の音漏れなども防ぐことができるので、さまざまな使い方ができると思います。
気になる方は、ぜひ「ソニーのお手元テレビスピーカー SRS-LSR200」をチェックしてみてくださいね。