【レビュー】簡単に設置できてデザインもいい!LINKSYS VELOP メッシュWi-Fiで家中快適になりました【PR】

本記事にはプロモーションが含まれております。

【レビュー】簡単に設置できてデザインもいい!LINKSYS VELOP メッシュWi-Fiで家中快適になりました【PR】

去年の4月くらいに無線LANのルーターを買い替えました。その10日後くらいにGoogle Wi-Fiが発売されて、なんとも言えない気持ちになったのを今で覚えています!

「メッシュWi-Fiいいなー!でもルーター買い替えたばかりやしなぁ。んー」なんて思っていたんです。

我が家は2階建て+屋上。屋上付近はギリギリWi-Fiが届く程度。そして周りに一戸建てが多めなので、いろんなWi-Fiが飛び交っています…なぜかお隣さんのWi-Fiのほうが我が家に入りやすかったり…。笑

いろいろと不満があるからそろそろ解決したいなぁーなんて思っていたときに、LINKSYSさんからメッシュWi-FiのVELOPをご提供いただきました。

Google Wi-FiやTP-Link Deco M5ばかり見ていたので、VELOPの存在を実は知らなかったんです!めっちゃシンプルで、これなら家に置いても馴染むデザインだなと思いました。

VELOPを導入した結果、我が家のWi-Fi環境の不満な部分が解消されたので本当によかったです!設置も簡単でなにも苦労しませんでした。

特に部屋数の多いマンションや一戸建てに住んでいる方は、無線LAN+中継機よりもメッシュWi-Fiにしたほうが満足できると思います。

わたし
今までの悩みが吹っ飛びました!手間もかからなかった。
▼ 毎日お得なセールあり ▼
本日のAmazonタイムセールをみる

Apple Storeで唯一扱われているルーター

LINKSYS VEROP メッシュWi-Fi トライバンドとデュアルバンド

大きい方がトライバンドで、小さいほうがデュアルバンド。

我が家はトライバンド2つで足りると勝手に思っていたんですが、LINKSYSの担当者さんに「トライバンド2つと屋上付近に小さいデュアルバンド1つがいいですよ。」と提案していただきました。

Air Macがなくなった今Apple Storeで販売されているルーターは、この ”LINKSYS VELOP” だけ。Apple製品に合うホワイトカラーのシンプルなデザインです。

Appleが認めた製品と言っても間違いないと思います!

メッシュWi-Fiってなに?

LINKSYSでは本体のことをノードと言うのですが、家に設置した複数のノードたちが通信して家のどこにいてもWi-Fiが安定するように働いてくれます!

メッシュWi-Fiの名の通り、メッシュ状にネットワークを作ってくれるから家のどこでもWi-Fiが安定。

従来の無線LANの親機+中継機だと親機に負担がかかっていたけれど、メッシュWi-Fiならノードみんなで協力するって感じですね。(わかるかな?)

使っているところから近いノードへ繋げてくれるので、速度やWi-Fiの強度がかなり安定しています。

我が家はスマホ3、タブレット3、パソコン3?、Switch、あとテレビ、他いろいろ…がWi-Fiでつながっているので、ルーター+中継機ではきっと限界だったのです。

TP-LINKの無線LANルーターと中継機の組み合わせを使っていました

LINKSYS VEROP メッシュWi-Fi  以前はTP_LINK Archer C2300
TP-LINK Archer C2300RE305中継機を使っていました。

場所によって、速度が不安定だったり、屋上の一部ではつながらなくて困っていました。(屋上でそんなに使わないけれど)

このルーターに買い替えてから、家にあるWi-Fi対応マッサージ器(2.4GHz)になぜかつながらなくなってしまいマッサージメニューのアップデートができず困っていました。

見た目もあまり良くないから、できるだけ隠したかったですね!

ちなみにモデムや他の機器たちも隠したい対象なので、無印良品 ポリプロピレンスタンドファイルボックスに収納しています。

Linksys Velop トライバンド AC2200

LINKSYS VEROP メッシュWi-Fi トライバンドの箱
マグネットで閉じてある、パカっと開けるタイプの箱です!最近多くなったマットな質感のボックスです。

最大通信範囲は185平方メートルです。2.4GHzが1本、5GHzが2本のトライバンドなのでGoogle Wi-Fiよりも性能が上回っています。

LINKSYS VEROP メッシュWi-Fi 中身
LINKSYSではこの本体のことをノードと呼びます。高さ18.5cm×幅7cmほどの大きさ。

LINKSYS VEROP メッシュWi-Fi  ロゴ
側面は艶ありの部分と、このロゴ部分のようにマットなシボっぽい素材の部分があります。

LINKSYS VEROP メッシュWi-Fi  トライバンド 底 側面
側面の一面はスピーカーのような穴が開いていて、熱もこもりにくそう!

黒い三角形の部分はケーブルを通す部分です。

LINKSYS VEROP メッシュWi-Fi  トライバンド 底
どこにケーブルを挿すかというと、底の部分なんです!ACアダプターもLANケーブルも底部分へ。

LINKSYS VEROP メッシュWi-Fi トライバンド ケーブル通し
LANケーブルやACアダプターのコードを挿すとこんな感じ。電源の差し込みはまっすぐではなくカーブした形状なので、しっかり挿せます。

LINKSYS VEROP メッシュWi-Fi トライバンド ケーブル部分
底部分にポートがあっても、ケーブルの収まりはかなりいいですね!すっきりしています。

LINKSYS VEROP メッシュWi-Fi  トライバンド 上部
上部もスピーカーのように丸い穴が開いています。大きな丸の部分はLEDライトで、通常はブルーに光っています。

LINKSYS VEROP メッシュWi-Fi  トライバンド 本体と付属品
ノード本体とフラットなLANケーブルとACアダプタのセット。ケーブルもACアダプタアダプターもホワイトで統一されているから好き!

LINKSYS VEROP メッシュWi-Fi トライバンド ACアダプター
少し残念なのは、ACアダプターが大きくてプラグが中央なところ。電源タップだと端の方にしか挿せません。タップによっては2つ分占領してしまいますね!

Linksys Velop デュアルバンド AC1300

LINKSYS VEROP メッシュWi-Fi  デュアルバンド 全体
デュアルバンドはトライバンドよりも背が低くて小さい!大きさは高さ14cm×幅7cmです。

トライバンドと違い、すべての側面が同じシボ感のあるマットな素材で統一されています。

こちらはトライバンドではなく、デュアルバンド。最大通信範囲は140平方メートルほどなので、同じデュアルバンドのGoogle Wi-Fiよりも優れています。

LINKSYS VEROP メッシュWi-Fi  デュアルバンド 上部
上部はトライバンドと同じくスピーカーのような穴が開いていて、大きな丸部分はLEDが光ります。

LINKSYS VEROP メッシュWi-Fi  デュアルバンド 底
トライバンドは底面にポート類がありましたが、デュアルバンドの底面にはONOFFとリセットボタンだけ。

LINKSYS VEROP メッシュWi-Fi  デュアルバンド 側面
側面にポート類がある、トライバンドとは全く違った形状ですね。

LINKSYS VEROP メッシュWi-Fi  デュアルバンド 本体と付属品
付属品はトライバンドと同じく、フラットLANケーブルとACアダプターが付属品。ACアダプターはトライバンドよりも小さめです。

設定はアプリで簡単便利にできました!

設定は簡単すぎて、何も書くことが正直ありません。

Linksys

Linksys

Belkin International, Inc.無料posted withアプリーチ

まずはアプリをダウンロード。そしてLINKSYSのアプリにしたがって設定をするだけ。

PPoE接続をされる方は、ログインのIDやパスワードを用意しておきましょう!

LINKSYS VEROP メッシュWi-Fi  アプリセットアップ アプリ

LINKSYS VEROP メッシュWi-Fi  アプリセットアップ1

LINKSYS VEROP メッシュWi-Fi  アプリセットアップ2

LINKSYS VEROP メッシュWi-Fi  アプリセットアップ3

LINKSYS VEROP メッシュWi-Fi  アプリセットアップ4

この画像のようにセットアップしていくと簡単に設定が完了しました。

あとは2台目、3台目とアプリの通りにセットアップするだけ。

LANポートが2つだけなので有線接続に困る?

以前使っていたルーターにはLANポートが多数あったので、有線接続するテレビや2階のPCへとつなげていました。

VELOPは2つのLANポートのみなので、モデムの近くではモデムとつなぐポート1つと有線LANをつなぐポート1つを使ってしまいます。

なので1階のVELOPにはテレビだけ有線でつなげて、2階のVELOPノードからパソコンへ有線ケーブルをつなげることにしました。

2階にあるLANポートの意味がなくなってしまったけれど、「速度はあまり変わらないのでいいかなぁ!」と思っています。

LANポートがない部屋でも有線LANを使いやすくなるのがいいところですね。

シンプルなデザインだから部屋に置いても違和感なし

LINKSYS VEROP メッシュWi-Fi  設置後 リビング
リビングの収納棚へトライバンドのノード。

以前のルーターと比べるとかなりすっきりしました。スペースも空いたので、なにか置けそうです!

LINKSYS VEROP メッシュWi-Fi  設置後
パッっと見たとき、これが無線LANのルーターとは思わないですよね。シンプルでいい!

LINKSYS VEROP メッシュWi-Fi  設置後 2階パソコン部屋
これは2階のパソコンの近くへトライバンドのノードを設置したところ。

ちょっとゴチャついているけれど、ACアダプターやLANケーブルがホワイトなのでスッキリ見えるような気がします!

LINKSYS VEROP メッシュWi-Fi  設置後 2階洗面下
これはデュアルバンドの小さいノードを2階の洗面あたりに設置したところ。この部分はWi-Fiが入りにくかったので設置しました。

屋上近くにはコンセントがなかったので2階の端の洗面に設置したのですが、屋上にも届くようになりました!

コンセントを挿す部分があればいいので、設置しやすいですね。

不安定だった場所でも不満がなくなりました

linksys-velop-set5
見ての通り、2階の洗面や屋上あたりは強度が30だったり60だったりと不安定でした。

VELOPを導入すると、不安定だった場所が常に80前後になったので安定しています!

あと2階のマッサージ機へも問題なくつながるようになりました!なんだったのか…笑

LINKSYS VEROP メッシュWi-Fi 速度

1週間ほど使っていますが、前よりも速度も早くなりました。前は同じ時間帯でダウンロード100Mbpsほどでした。

接続機器一覧が見れて、ペアレンタルコントロールもできる

LINKSYS VEROP メッシュWi-Fi 接続機器一覧
以前使っていたルーターのアプリでも接続機器の確認はできましたが、VELOPはどのノードに繋がっているのかがわかるのがいいですね!

接続機器の名称やアイコンもアプリで変更できます!機器の優先度も簡単に設定できるから便利ですよ。

LINKSYS VEROP メッシュWi-Fi ペアレンタルコントロール
こちらも前使っていたルーターでもできていたのですが、ペアレンタルコントロールができます!

難しいことがなく直感で操作できるので、このような設定が苦手だなーと思っているお母さんでも問題なく設定できると思います。

息子はこっそりスイッチをベッドに持ち込んでいるときがあるので、設定しました!笑

そろそろスマホをちょうだい!と息子に言われているので、そのときにも役に立ちそうです。

あとLinksys Shieldというトレンドマイクロと協業して行っている有料サービスがあり、そちらだと年齢ごとにカテゴリーでコンテンツをブロックできるらしく気になっています。

デザインが良くて簡単に設置できるのがVELOP

今までのWi-Fiに対する悩みがすべて解消されたので、本当に導入してよかったです。

上に出てきた画像でも分かる通り、前の黒いルーターと比べるとすっきりしました!

アプリの使い勝手もデザインもいいので、おすすめです。

トライバンド2つで3万円ほどするので高く感じてしまいますが、わたしはWi-Fi問題を解決するために2年ほどでルーター2台と中継機2台を買っているのでそれ以上の費用がかかっています…笑

3年保証があるのも安心できますね。

「デザインのいい無線LANルーターが欲しかった!」
「簡単にWi-Fi環境を改善したい!」

という方におすすめです。

記事内の上下にあるBookmark ボタンでお気に入りの記事を保存できます。
また見たい!と思う記事がありましたら、ぜひ登録してみてくださいね!

Follow me

わたし
このブログを見て買ったものなどがありましたら、SNSでコメントやシェアしてくださるとうれしいです!