LG 4Kディスプレイ 27UD88-Wのスタンドはこんなデザインでした

今販売されているLGのUSB-Type-C対応モニター(27UL850-W)よりもフラットなデザインです。

ご覧の通り、デスクの奥行きを家を建てるときに失敗しているのです…笑。このスタンドだとキーボードを乗せることができません。

上から見るとこんな感じ。スタンド部分のスペースがやっぱり無駄ですよね!
ディスプレイを買い換えようかと迷ったのですが、お気に入りなのでスタンドだけ買い替えることにしました。
フラットなベースのスタンドがよかったのでグリーンハウスにしました

ホワイトのスタンドやディスプレイアームなども検討したのですが、見た目的にシンプルにしたかったので「グリーンハウス GH-AMCM01」に決定!!
32インチのモニターにも対応しています。VESA規格対応のLGモニターを使っていたので簡単に取り付けができました!

5mmほどのフラットなベースが一番気に入ったところ。すべてマットブラックなので、かっこいいんですよ!(指紋はつきやすいです)
LGのVESA対応モニターに取り付けるのは簡単でした

27UD88-WはVESA100×100mmに対応しているので、スタンドをワンタッチで取り外し可能!

中にねじもあるので、この部分にVESAプレートを取り付けるだけなんです!楽ちん。

VESA金具の取り付けが完了しました!マットブラックの金属がやっぱり好き。

別に組み立てていたスタンド部分に、スライドさせて取り付けます。(あとから出てくる動画に載せています)

取り付けただけだとすぐ取り外せてしまうので、上の部分の固定ネジを取り付けます。完成!!簡単、早い!!

よく見るとベース部分の凹凸が目立っています!!ベースはあまり見ることがないから、大丈夫かな。

ちなみにベースの裏には滑り止めがついているので、かなり力を入れないと横に動きません!
アームとベースを取り付けたネジ部分にも滑り止めを貼るので、デスクが傷つきにくいですね。
昇降機能と回転機能があります

スタンドを横から見るとこんな感じ。ケーブルガイドは取り外したのですが、付属していました。
ディスプレイ下からベースへの距離は15cmほどです。(一番低い状態で27インチ)

この部分がガス圧でビヨーンと上がります。この写真が一番低い状態ですね!この高さで使っています。

昇降させるには、このレバーを引き上げます!引き上げた瞬間にビヨンと強めに上がるのでお気をつけください!!下げるのも女性の力では大変かも(わたしだけ?)
動画には載せているのですが、簡単に回転して縦にもなります!軽い力で回転するので、ちょっと困っていたりも…笑
あと手前に傾けたりもできますよ!
昇降や回転の動画はこちらの動画をご覧ください!
タケナカナミ | Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラム
👆のリンクからフォローお願いします!!
使いやすくなって、見た目も良くなった気がします

ディスプレイ周りがシンプルになって大満足!!しかし白いケーブルが目立つので、デスクに穴をあけて途中で引き出そうかと考え中。
キーボードはAZIO。マウスはMX Master 2s

今までディスプレイ下には何も置いていなかったのですが、横に置いてあったモノをベース部分に移動しました。なんか広くなった気がする。


5mmほどのフラットなベース。マットなブラックはかっこいいけれど、指紋やホコリは目立つので覚悟してください!笑
個人的にはAppleが発売しているLGのディスプレイに近づいたのでは?と思っています。4000円台で理想のデザインになったので大満足!!
買い替えずに満足できてよかった…笑
凝ったスタンドやアームではなくて、シンプルなスタンドを探していた方におすすめです!
ディスプレイスタンドがシンプルになると、いろいろな部分が気になってきました…笑。高さは少し高めかも。
次に見るのならわたしのパソコンまわりの記事

1年弱でどんだけ変わってるねん!っとツッコミたくなるくらい、今と環境が違います…!笑