Mac愛用者におすすめ!金属ボディの外付けHDD「Freecom Mobile Drive Mgシリーズ」

本記事にはプロモーションが含まれております。

Mac愛用者におすすめ!金属ボディの外付けHDD「Freecom Mobile Drive Mgシリーズ」

今までHDDは使っていなかったのですが、iMacがいきなり起動しなくなる事件などがあり購入することにしました。

なかなか好みのデザインが見つけられなかったんですけど、やっと見つけましたー!!マグネシウムで作られていて、Macの周辺機器としてピッタリのデザインです。

▼ 毎日お得なセールあり ▼
本日のAmazonタイムセールをみる

マグネシウムボディのかっこいいHDDを発見!

Mac愛用している人には、「デザインがいいから!金属ボディが好きだから」っていう人もいるのではないでしょうか?(私はなぜか金属が大好きです)

Appleのもので周辺機器を揃えてしまうと、他のものもデザインが良くないと、モッタイナイ!

せっかく統一されているのに、「近くにある外付けのHDDだけ樹脂感丸出しのものはいやだな…」と個人的に思っていました。

できるだけ物を増やしたくなかったので、外付けのHDDを買ってなかったのですが、MacBookProがいきなり使えなくなった事件があってから、買わないとと思いながら4か月経過。やっと見つけたのが、このHDD!

Freecom Mobile Drive Mgシリーズバリエーション

私が購入したのは、HDDの1TBでUSB3.0ですが、Mgシリーズには様々な種類があります。

まず対応ポート

freecom-3

  • USB3.0のみ対応のもの
  • USB3.0+FireWire800ポート
  • USB3.0+Thunderbolt

私はお手ごろ価格のUSB3.0ですw

容量
  • 320GB(USB3.0のみ)
  • 500GB(USB3.0のみ)
  • 750GB(USB 3.0 FireWire800)
  • 1TB(USB 3.0 FireWire800、USB 3.0 Thunderbolt)

私は1TB。

ちなみにSSDもあります

freecom-2

予算的な問題で買えなかったけど、これが欲しかった。

日本では、256GB Thunderbolt+USB3.0のみ取り扱いがあります。

スリムなラインナップもあります

私が買った、1TBは厚さが1.5cm。

freecom-7

スリムラインの320GB・500GBだと厚さが1cm。
薄くて、1TBよりもかっこいいです。

freecom-4

マグネシウムボディがいい!

freecom-1

Mobile Drive Mgのエンクロージャーはマグネシウムが原料です。マグネシウムは丈夫、軽量、クールかつ環境にやさしい素材です。エレガントでスリムなデザインとマグネシウムを組み合わせることによってMacBookに完璧にマッチします。

欠点もあります

すぐ傷が付きます。

ある日ライダースジャケットを着て、このHDDを触っていたのですが、ライダースのジッパーが当たってすぐに傷が。この画像では傷を消しています!!

freecom-5

Freecomは日本国内における製品販売終了

なんと、2015年12月に日本撤退を発表。
直営のショッピングサイトもあったのですが、閉鎖しちゃいました。。。

並行輸入のものがさまざまなところで販売されるとは思うのですが、保証が心配な方もいらっしゃいますよね。

カスタマーサポートは(2018 年 2 月末まで)継続らしいですけど。

個人的には「壊れたら買い換えたらいいわー」タイプなのですが、一応こちらのHDDは2年保証が付いています。
なんとか2年の保証が使えそう!!

今から買うと保証が付かなかったり、少なくなったりしてしまうと思いますが、「デザインはいい!!」と思います。

ちなみにこんなのもありました

freecom-6

海外のハードディスクメーカー「LaCie」とフランスの銀製品の老舗「Christofle(クリストフル)」のコラボで生まれた美しすぎる球体外付けハードディスク「Sphere」です。

これが欲しくて海外サイト探し回りましたが、在庫なしがほとんど。なので諦めました笑

最後に

Macユーザーなら、APPLE AirMac Time Capsuleでバックアップを取っている方が多そうですが、コンパクトで持ち運びできるHDDならFreecom Mobile Drive Mg 1TB がオススメです!

もちろんSSD の方が魅力的ですけどね。

ほとんどのものが在庫限りで販売終了になりそうなので、買うなら早めがオススメです!(2017年9月現在販売が終了しちゃいました…)

最後までお読み下さりありがとうございました。ではまたー

次に読むならわたしのブログ環境の記事


こんな感じの環境でブログ書いているよー!という記事です。

記事内の上下にあるBookmark ボタンでお気に入りの記事を保存できます。
また見たい!と思う記事がありましたら、ぜひ登録してみてくださいね!

Follow me

わたし
このブログを見て買ったものなどがありましたら、SNSでコメントやシェアしてくださるとうれしいです!